スタッフ上島の日記です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




先日、勝地の売雑木山を調査しに行った時の話に戻りますが。。

雑木山到着迄に「奥山愛宕神社」の標識に誘われ


雑木山へ行くまでに、神社へ寄りました

左右に分かれた道を左方向へ

道中のところどころに立ってる石碑?
これは。。明治7年。。。と書いてある??
是より一、二。。。(なんて読むんだろう???)
(一〇八丁)
って書いてある★
神社迄の道のりが、ところどころに明示されてたんでしょうかね。
で、どんどん車で進むと

奥愛宕神社に到着★
入口からどんどん登ります

結構急ですよ


ほう~~~~

立派な杉の木★★
樹齢何年でしょうか

天明の初年、眼病が流行した時に名声が広がったそうで、

その後、病気平癒の神として伊勢・伊賀だけでなく。。。。。。
大和・和泉と広く崇敬を集めたそうな★
で、戦時中は勝地にある神として、戦勝祈願や無事を祈る人々が
絶えなかったそうです。
戦地に行く前に、ここへ立ち寄っていた。。。という話も聞きました。
で、無事に「かえる」。。。病気から元気に「かえる」。。。。
っと言うことで、


へ~~~!!そうなんやああ~~~

参道の途中に、清らかに流れる奥山川へ
向かって、階段が続いていました★
歴史を感じる石積み階段??
その先にこんなに綺麗な水が。。。
ここで、清めるんでしょうか。。。
っと、ゆっくり時間を取りすぎて

とうりすがりの方に頂上は10分ほどですよ。。。。
っと聞いたものの


雑木山へ行くのが遅くなるといけないので。。。。。
この辺で、奥山愛宕神社の散策は終わりとしました


ってな事で

社を見ることなく引き返し。。。。。。
奥山愛宕神社の幻想的な参道を数分満喫し

っと言っても、夕暮れ時で

ちょちょっと

怖かったですけど

よかったですよ~~~


こんな身近に、由緒ある神社があったんですね★★
PR
この記事にコメントする